TOMA

執筆者:toma.log 猫ときどき和のことを発信。猫生活20年、今は愛猫ブリティッシュショートヘアと絶妙な距離感で楽しく過ごしている日々。 このブログでは猫の健康やコミュニケーション、食事の豆知識やその他の猫に関する情報を主にときどき「和」に関することが入ってくるかもです。気軽にお付き合いください。

猫まんまって知ってる?昭和時代の猫・犬ご飯のリアルな実態

2025/1/24    , ,

昔の日本では、「猫まんま」という言葉が当たり前のように使われていました。ご飯にかつお節をかけたり、味噌汁を混ぜたりして作られる猫まんまは、今で言えば家庭のエコな工夫の象徴でもありました。 しかし、昭和 ...

猫が人間のご飯を見つめる

「それ、大丈夫?」猫が人間の食べ物を食べる時に絶対気をつけたい10のポイント

猫が食卓に上がってくる姿や、じっと自分の食べ物を見つめる仕草に、つい「少しぐらいなら大丈夫だろう」と思ったことはありませんか?猫は私たち人間の食べ物に興味津々ですが、実はそれが思わぬ危険を引き起こすこ ...

猫の多頭飼い:おうちの広さ別で何匹まで飼える?楽しい工夫と費用ガイド

猫との暮らしは、1匹だけでもとても楽しいものです。でも、猫が2匹以上いると、さらに賑やかで豊かな時間が待っています!ただし、多頭飼いには住まいの広さや環境を考慮した準備が必要です。この記事では、住まい ...

上を向く猫

猫のヒゲから読み取る老化や病気とは?

猫のひげの重要性についてはみなさんご存知かと思いますが猫にとってヒゲはバランス感覚を保つことのほかに猫にとってとても大切な役ありがあります。若い猫と老いた猫、健康な猫と病気がちな猫の髭の変化などの違い ...

留守番する猫

猫2匹以上の多頭飼いを始めるのにかかる費用、餌やトイレなど空間の使い方ガイドブック

2024/8/27  

猫の多頭飼い(2匹以上)を考えている方も多いと思います。我が家のも2匹目の猫が来てしばらく立ちますが慣れるまでの間は新参猫が餌やトイレの分別ができずに古参猫のテリトリーを犯すこともしばしばありました。 ...

毛色が豊富なサイベリアん

先住猫と新入り猫の引き合わせ方:威嚇への対処法と成功するステップバイステップガイド

新しい猫を家に迎える際、先住猫が威嚇するのは自然な反応です。威嚇は、猫が自分のテリトリーを守ろうとする行動です。威嚇行動には、うなり声を上げたり、毛を逆立てたり、尻尾を膨らませたりすることが含まれます ...

猫をもう1匹飼いたい!新しい猫と仲良くできるか不安、猫同士の年齢差が大きい少ない場合のメリット・デメリット

新参猫は、先住猫の行動を観察し、それを模倣することで新しい環境に早く適応できます。特に、先住猫が既にトイレの使い方や生活リズムを習得している場合、新参猫がそれを学ぶのが容易になります。

首輪をする猫

猫に首輪をする理由:家猫と外猫の首輪をするメリットを徹底解説

リードトレーニング: 特別な首輪とリードを使用して、猫を散歩させるトレーニングを行うことができます。これにより、猫が安全に外出できる機会を提供することができます。

老猫が寝ている写真

シニア、老年期、高年期における猫の特徴:各ステージでの変化と老猫のストレスへの対応と心地よい環境作り、リラクゼーション法

らに減少する活動量: 以前よりもさらに動かなくなり、ほとんどの日を寝て過ごすことが増えます。トイレの問題: トイレの失敗が増えることがあります。人懐っこさの変化: 以前よりも人に寄り添うことが多くなる場合があります。

猫の鼻口髭のアップ

猫や他の動物にとってのひげとは?よくある質問:生え変わりから感情表現まで徹底解説

猫のヒゲは時折抜け落ちたり、自然に損傷したりしますが、これは正常な現象で、新しいヒゲが生えてきます。ヒゲの成長サイクルは猫の健康状態や年齢にも依存しますが、基本的には常に更新され続けます。