新しい猫を家に迎える際、先住猫が威嚇するのは自然な反応です。威嚇は、猫が自分のテリトリーを守ろうとする行動です。威嚇行動には、うなり声を上げたり、毛を逆立てたり、尻尾を膨らませたりすることが含まれます。これは、新入り猫に対して「ここは私の領域だ」と伝えようとする防衛反応です。ですが、このような行動は通常、新入り猫が慣れるまでの一時的なものだと言われています。今回は新入り猫を迎える上手な手順などをお伝えしていきます。


目次
先住猫と新入り猫を引き合わせる際の手順や注意点
人でもいきなり他人と一緒に住みなさいと言われて喜ぶ人は少ないはずです。ましてナワバリ意識の高い猫にとっては尚のこと。下記のことを参考にゆっくりと様子を見て猫の個体差も考慮してあげてください。
引き合わせる手順
- 隔離期間
- 新入り猫を別の部屋に隔離し、先住猫には新入り猫の匂いを嗅がせるだけにします。
- 短時間の対面
- 徐々に短時間だけ顔を合わせる機会を設け、ポジティブな体験になるようおやつを与えます。
- 時間の延長
- 対面時間を少しずつ延ばしながら、お互いが慣れていくのを見守ります。
- 共通の遊び時間
- 一緒に遊ぶ時間を増やし、協力的な関係を築けるようにします。


注意点
- 焦らずに
- 猫それぞれのペースに合わせ、無理に引き合わせようとしないことが重要です。
- ポジティブな強化
- 良い行動を見せた場合は必ず褒めて、おやつを与えることで、ポジティブな関連付けを行います。
- 避難場所の確保
- どちらの猫も避難できる場所を用意しておき、ストレスを感じた時に逃げ込めるようにします。
威嚇への対処方法
- 距離を保つ
- 最初の数日間は、先住猫と新入り猫を別々の部屋に置きます。それぞれの猫に自分のスペースを与えることで、ストレスを軽減できます。
- 匂いの交換
- お互いの匂いに慣れさせるため、タオルや布で猫を拭いて、それを相手のスペースに置くと良いでしょう。
- 視覚的な紹介
- 最初はドア越しにお互いを見せるだけにし、徐々に直接対面させるようにします。



組み合わせ別の相性
猫同士の相性は、性格や年齢、性別により異なります。穏やかな猫にとってアクティブで運動量の多い猫はストレスの原因になることも、ただし悪いことばかりではなく、それがいい刺激になることもあります。以下のポイントを参考にしてください。
性格や年齢の考慮
- 性格
- 穏やかな性格の猫同士は比較的うまくいくことが多いです。逆に片側が極端に好奇心旺盛だったり積極的な場合はストレスが溜まることも。
- 年齢
- 年齢が近い猫同士は同じような活動量が期待できるため、うまくいく傾向があります。
- 性別
- オス猫同士、メス猫同士の場合、競争心が強くなることがありますが、去勢・避妊手術をしている場合はその限りではありません。
先住猫が新入り猫を受け入れたサインとは?
先住猫が新入り猫を受け入れたかどうかを判断するためのサインの一例には以下があります。
- 鼻を突き合わせる
- お互いの匂いを確認し合う行動です。
- 一緒に寝る
- 一緒に寝ることで信頼関係が築かれていることがわかります。
- 遊ぶ
- 一緒に遊ぶことで、互いに安心していることが示されます。


猫を多頭飼いするうえでの部屋作りのコツ
多頭飼いする際には、猫それぞれに適した環境を提供することが重要です。
個別のスペースを意識すること
- 縦方向のスペースの確保
- キャットタワーや棚を利用して、猫が登れる高い場所を作ることで、ストレスを軽減できます。
- 個別のトイレ
- 猫一匹につき一つのトイレを用意し、トイレにストレスを感じさせないようにします。
- 複数の餌場
- 餌場を複数設けることで、食事中の争いを防ぎます。
- 隠れ場所の確保
- 隠れられる場所を複数設けることで、猫が安心できる環境を提供します。
これらの手順とポイントを守ることで、新入り猫と先住猫がうまく共存できる環境を整えることができます。中でも最も重要なことは最初は徐々に引き合わせてあげることです。ある程度は猫同士が判断するのですが、引き合わせ方によっては仲良くなるのにも相当時間がかかることになるかもしれません。
-
-
猫まんまって知ってる?昭和時代の猫・犬ご飯のリアルな実態
2025/1/24
昔の日本では、「猫まんま」という言葉が当たり前のように使われていました。ご飯にかつお節をかけたり、味噌汁を混ぜたりして作られる猫まんまは、今で言えば家庭のエコな工夫の象徴でもありました。 しかし、昭和 ...
-
-
「それ、大丈夫?」猫が人間の食べ物を食べる時に絶対気をつけたい10のポイント
2025/1/23
猫が食卓に上がってくる姿や、じっと自分の食べ物を見つめる仕草に、つい「少しぐらいなら大丈夫だろう」と思ったことはありませんか?猫は私たち人間の食べ物に興味津々ですが、実はそれが思わぬ危険を引き起こすこ ...
-
-
猫の多頭飼い:おうちの広さ別で何匹まで飼える?楽しい工夫と費用ガイド
2025/1/23
猫との暮らしは、1匹だけでもとても楽しいものです。でも、猫が2匹以上いると、さらに賑やかで豊かな時間が待っています!ただし、多頭飼いには住まいの広さや環境を考慮した準備が必要です。この記事では、住まい ...
-
-
猫のヒゲから読み取る老化や病気とは?
2024/11/9
猫のひげの重要性についてはみなさんご存知かと思いますが猫にとってヒゲはバランス感覚を保つことのほかに猫にとってとても大切な役ありがあります。若い猫と老いた猫、健康な猫と病気がちな猫の髭の変化などの違い ...
-
-
猫2匹以上の多頭飼いを始めるのにかかる費用、餌やトイレなど空間の使い方ガイドブック
2024/8/27
猫の多頭飼い(2匹以上)を考えている方も多いと思います。我が家のも2匹目の猫が来てしばらく立ちますが慣れるまでの間は新参猫が餌やトイレの分別ができずに古参猫のテリトリーを犯すこともしばしばありました。 ...
