
ぶどうはブドウ糖やポリフェノールを多く摂れて猫にとっても良いんじゃないの?
人にとっていいものと猫にとっていいものは違うんだよ、猫にとっては猛毒です!

目次
猫に葡萄(ぶどう)はダメ!食べると重篤(じゅうとく)な中毒症状に!
猫がぶどうをなめたり食べたりすると、重篤な中毒症状が引き起こる可能性があります。ぶどうやその他の関連する果物(例:ぶどうの種や皮)には、猫にとって有害な成分が含まれているため、即座に獣医師の診察を受ける必要があります。
猫が葡萄(ぶどう)を食べて起こる症状一覧
ぶどう中毒の症状には以下が含まれます。
- 嘔吐(吐くこと)
- 下痢
- 食欲不振
- 腎臓機能の障害
- 脱水症状
- 興奮症状(不安、興奮、異常な行動)
- 動悸
- 後ろ足の弱さや不安定さ
これらの症状が現れた場合、速やかに獣医師に連絡し、診察を受けるべきです。ぶどう中毒は猫にとって重篤な脅威であり、早期の対応が重要です。
猫に葡萄(ぶどう)を与えてしまったら即獣医師に連絡!
獣医師が行う可能性がある処置には、以下が含まれます
- 嘔吐誘発剤の使用
- 活性炭の投与(毒素の吸収を防ぐため)
- IV流体療法(脱水症状の対処と腎臓をサポート)
猫がぶどうを食べることは避けるようにし、もし疑いがある場合はすぐに獣医師に相談してください。中毒症状が早期に対処されると、治療の成功率が高まります
ぶどうが猫に対して中毒を引き起こす具体的な成分やそのメカニズムについては十分に理解されていません。ぶどう中毒に関する研究はまだ十分に進んでおらず、その原因については不明確な点が多いようです。

猫に葡萄(ぶどう)はだめ!どの部分でも?加工をした葡萄(ぶどう)もあげてはダメ?
猫にとってぶどうは非常に危険であり、ぶどうのすべての部位や関連する食品は避けるべきです!
- 生のぶどう: 猫に生のぶどうを与えないでください。
- シャインマスカット:もちろんダメ!
- レーズン: 乾燥ぶどうの一種であり、成分が濃縮されているため、非常に危険です。レーズンを含む食品も避けましょう。
- ぶどうジュース: 猫にぶどうジュースを与えることは避け、関連する飲み物や食品も注意が必要です。
- ワイン: 白ワインやスパークリングワインにもぶどうが含まれているため、これらの飲み物も猫に与えないようにしましょう。
- ぶどうを使用した食品: ヨーグルト、ゼリー、お菓子、シリアル、プロテインバーなど、ぶどうが材料として使われている食品にも気をつけてください。

また、ぶどうの皮の誤食にも注意が必要です。食事の後はごみ袋の口をしっかり絞るか、ごみ箱に蓋を付けるなどの対策を取り、猫がぶどうに触れる機会を最小限に抑えるようにしましょう。中毒症状のリスクを最小限にするためには、ぶどうを含む食品を完全に回避することが重要です!
猫に葡萄(ぶどう)はダメ!もし猫が葡萄を口にしたらどうしたらいいの?対処法
もし猫がぶどうを舐めたり食べたりした場合、速やかに獣医師に連絡し、対応について相談することが非常に重要です。以下は具体的な対処法です:
- 獣医師に連絡: ぶどうを摂取したことが判明したら、すぐにかかりつけの獣医師に連絡し、状況を伝えます。病院の指示に従って行動してください。
- 早期の診断と治療: ぶどう中毒は急性腎不全を引き起こす可能性があり、症状が早期に発現することがあります。早期の診断と治療が重要です。
- 様子を見ないでください: 中毒の症状が出てくる前に獣医師のもとで適切な処置を行うために、様子を見ずに速やかに専門家の診察を受けることが大切です。
- 病状の記録: 病状や摂取した量など、可能な限りの情報を獣医師に伝えることが役立ちます。
中毒症状は猫によって異なる可能性があり、早期の対応が猫の生命を守るために重要です。ぶどうを舐めたり食べたりした場合は、絶対に専門家の助言を得るようにしてください。飼い主さんは無理に吐かせようとしないこと!
猫に葡萄(ぶどう)はダメ!致死量はどのくらい?
ぶどうに含まれる中毒性物質やその致死量については依然として不明確な点が多いため、具体的な致死量は特定されていません。また、猫がぶどうに対してどの程度の耐性があるかにも個体差があります。
一般的には、少量であってもぶどうが中毒症状を引き起こす可能性があることが知られています。体重1kgあたりのぶどうの摂取量や具体的な致死量は確定されていませんが、2〜3粒のぶどうでも中毒のリスクがあるとされています。
猫にぶどう中毒の症状が見られる場合、速やかに獣医師に連絡し、専門家の指示に従って治療を受けることが重要です。摂取量が少ないとしても、ぶどうが猫にとって有害であることを認識し、予防のためにはぶどうを含む食品を避けることが重要です。
ぶどうの危険性の解析はできていないとのことです。
まとめ。猫に葡萄(ぶどう)はダメ!何が怖いかというと
ぶどう中毒が未解明
猫にぶどうを食べさせてはいけない理由は、ぶどう中毒に関する多くの情報が未解明であり、どのくらいの量が安全かや症状の発現メカニズムが不明確であるためです。ぶどうは猫にとって致命的な危険がある食べ物であり、中毒症状が発現すると急性腎不全につながる可能性があります。獣医師は一貫して「猫にぶどうを与えないでください」と呼びかけています。
ぶどうが人間にとって一般的な食べ物だから
ぶどうは人間にとって一般的な食べ物であるため、愛猫がぶどうを誤って摂取しないように留意することが大切です。もし猫がぶどうを口にした場合、様子を見ずに速やかに動物病院に連絡し、獣医師の指示に従って対応することが急務です。猫の安全を守るために、ぶどうを含む食品へのアクセスを制限し、適切な予防策を講じましょう。
>>【獣医師監修】子猫の餌の与え方について解説!適切な量・回数など
>>猫の病気とどう向き合う? 治療費に心構えを 獣医師が解説
-
-
猫まんまって知ってる?昭和時代の猫・犬ご飯のリアルな実態
2025/1/24
昔の日本では、「猫まんま」という言葉が当たり前のように使われていました。ご飯にかつお節をかけたり、味噌汁を混ぜたりして作られる猫まんまは、今で言えば家庭のエコな工夫の象徴でもありました。 しかし、昭和 ...
-
-
「それ、大丈夫?」猫が人間の食べ物を食べる時に絶対気をつけたい10のポイント
2025/1/23
猫が食卓に上がってくる姿や、じっと自分の食べ物を見つめる仕草に、つい「少しぐらいなら大丈夫だろう」と思ったことはありませんか?猫は私たち人間の食べ物に興味津々ですが、実はそれが思わぬ危険を引き起こすこ ...
-
-
猫の多頭飼い:おうちの広さ別で何匹まで飼える?楽しい工夫と費用ガイド
2025/1/23
猫との暮らしは、1匹だけでもとても楽しいものです。でも、猫が2匹以上いると、さらに賑やかで豊かな時間が待っています!ただし、多頭飼いには住まいの広さや環境を考慮した準備が必要です。この記事では、住まい ...
-
-
猫のヒゲから読み取る老化や病気とは?
2024/11/9
猫のひげの重要性についてはみなさんご存知かと思いますが猫にとってヒゲはバランス感覚を保つことのほかに猫にとってとても大切な役ありがあります。若い猫と老いた猫、健康な猫と病気がちな猫の髭の変化などの違い ...
-
-
猫2匹以上の多頭飼いを始めるのにかかる費用、餌やトイレなど空間の使い方ガイドブック
2024/8/27
猫の多頭飼い(2匹以上)を考えている方も多いと思います。我が家のも2匹目の猫が来てしばらく立ちますが慣れるまでの間は新参猫が餌やトイレの分別ができずに古参猫のテリトリーを犯すこともしばしばありました。 ...