目次
猫が触ってOK!撫でられて喜ぶ箇所、撫で方

撫でる場所によって力加減も変えてあげると喜ぶよ!
箇所: 頭部
理由: 猫は頭部、特に額や耳の後ろをなでられるのを好みます。これらの部位は猫が他の猫と交流する際に使用する場所であり、人間に触れられることで安心感や愛情を感じることができます。また、額は猫がマーキング行動に使う腺があるため、特に好まれます。
どのように撫でるのか: 指の腹を使ってゆっくりと頭から首筋にかけて撫でます。特に額や耳の後ろは、軽く円を描くようにマッサージすると喜ぶ猫が多いです。急激な動きは避け、猫の反応を見ながら撫でる強さを調整しましょう。
箇所: 顎の下
理由: 顎の下は猫が自らをなでてもらいたいときに出す部位の一つです。このエリアは猫が自分で触ることが難しく、撫でられることで快感を得ることができます。顎の下を撫でる行為は、猫にとってリラックス効果があり、信頼関係を深めるのに役立ちます。
どのように撫でるのか: 指の腹を使い、優しく顎の下を撫でます。軽く指を動かしながら顎のラインに沿って撫でると良いでしょう。猫がこの行為を楽しんでいる場合、顎を上げてさらに触れやすくすることがあります。
箇所: 首と肩と背中
理由: 首と肩は猫がリラックスしているときや信頼している相手に対して、触られることを許す部位です。これらの部位を撫でることで、猫との絆を深め、安心感を与えることができます。また、首や肩周辺は猫がストレスを感じやすい部位でもあるため、撫でることでリラックス効果をもたらします。
どのように撫でるのか: 手全体を使って、首の後ろから肩にかけてゆっくりと撫でます。猫が快適だと感じるような圧力で、撫でる方向や強さを猫の反応に応じて調整しましょう。この撫で方は、猫が大きくリラックスするのに役立ちます。

関連記事>>2月22日はにゃんにゃんにゃん!日本猫の日に楽しめる猫好き必見のイベント&アクティビティ大公開!世界中にも猫の日がある!
猫の触られたくない箇所!その理由

猫がお腹をむけて寝てるので撫でたら噛まれた!なんで?
猫との触れ合いは、飼い主とペットの間の信頼関係を築き上げる大切なコミュニケーション手段の一つです。しかし、猫が心地良く感じる撫で方がある一方で、猫ちゃんが好まない、あるいは不快に感じる触り方も存在します。猫の身体には、特に敏感で触られることを好まない部位があり、これらのエリアを理解し、避けることは、猫との健全な関係を維持する上で重要です。
触ってはいけない部位とその理由
- 顔の中心
- 猫の顔は非常に表情豊かで、感情の窓とも言えます。しかし、顔の中心部、特に鼻や口の周辺は非常に敏感であり、不用意に触れることは猫を不快にさせる可能性があります。
- 腰
- 猫の腰周辺は、神経が集中しており、また背骨や筋肉に関連する部位でもあります。このエリアへの触れ方によっては、不快感や痛みを引き起こすことがあり、猫が驚いたり怒ったりする原因になりかねません。
- 足先と肉球
- 猫の足先や肉球は、極めて敏感な部位であり、保護本能から触られることを嫌う傾向にあります。特に肉球は猫のバランス感覚や地面の感触を感じる重要な器官であり、警戒心から触らせたがらないことが多いです。
- お腹
- 多くの猫はお腹を触られることを好みません。お腹は猫にとって最も守りたい、脆弱な部位の一つであり、自然界では攻撃を受けやすい場所です。そのため、信頼関係が十分に築かれていない状態でお腹を触ると、猫は防御的な反応を示すことがあります。
- 尻尾
- 尻尾は猫の感情のバロメーターであり、その動き一つ一つが気持ちを表しています。尻尾の根元を軽く撫でることは受け入れられることがありますが、尻尾自体や先端を強く掴んだり、無理に動かそうとすると不快に感じることが多いです。
- 陰部
- 陰部や周辺は、言うまでもなく非常にプライベートな部位であり、触れること自体が不適切です。猫の健康状態をチェックする場合を除き、通常の撫で方としては避けるべきです。

猫との触れ合い方のコツ
猫との健全な関係を築くためには、猫の好みや不快感を引き起こす可能性のある行動を理解することが不可欠です。猫が触られることを好む部位を中心に、ゆっくりとした動きで、優しく撫でることが基本です。また、猫の身体言語や反応を注意深く観察し、撫でても良いタイミングや方法を見極めることが大切です。猫が快適に感じる触り方を見つけることで、猫との絆を深め、互いにとって心地良い時間を過ごすことができるでしょう。
猫からの愛情サインは? 撫でるタイミングと愛撫の極意

撫でてほしいサインを出すのはあなたのことが好きだからだよ
猫との生活において、彼らの愛情を感じる瞬間は何とも言えない幸せをもたらします。しかし、猫たちは気まぐれで、自分の気持ちを直接言葉で伝えることができません。そこで重要になるのが、彼らが「今なら撫でても大丈夫」というサインを見分けることです。ここでは、猫が見せる愛情のサインと、彼らを上手に撫でるためのコツ、撫でるべきでない時のサインについて解説します。
猫が送る「撫でて良いよ」のサイン
猫は独立心が強く、自分から愛情を求める瞬間を選びます。彼らからの「撫でてもいいよ」というメッセージを逃さずキャッチし、二人の絆を深めましょう。以下に挙げるのは、その愛情のサインです。
- 膝の上へのお誘い: 猫があなたの膝やお腹に自ら乗ってくる時は、撫でてほしいという明確なサインです。彼らにとって快適な場所は猫それぞれに異なります。
- スリスリ愛情: 猫が顔や体をあなたに擦り付けてくる行動は、撫でてほしいという愛情表現の一つ。擦り付けてくる部分を優しく撫でると喜びます。
- 無防備な姿勢: お腹を見せたり、お尻を向けて座るのも、撫でてほしいというサイン。この時、猫はリラックスしています。
- 前足のアクション: 前足で軽くタッチする行動は、あなたの手を求めているサイン。これを繰り返すと、彼らはより積極的に愛情を求めます。
- じっとした視線: あなたをじっと見つめ、近づいてくる行動は、撫でてほしいという猫なりのおねだり。控えめな猫によく見られます。
- 影のようについてくる: あなたの後をついて回る猫は、何かを求めているサイン。忙しい時でも、少しの時間を見つけて撫でてあげましょう。
- 鳴き声でアピール: 鳴きながらあなたの元に来る行動は、「撫でて!」という願いかもしれません。彼らの好きな場所を優しく撫でて応えてあげてください。
関連記事>>家庭内での序列や格付けによる態度の違い
撫でるべきでない瞬間
愛猫が「今は撫でるのを控えて」と思っている時もあります。彼らの機嫌を損ねないよう、そのサインを見逃さないようにしましょう。
猫とのコミュニケーションは、彼らのサインを理解し、尊重することから始まります。これらのサインを見分けることで、あなたと愛猫の関係はより深まることでしょう。

ペットが舐めても安心な除菌消臭剤
飼い主さんのストレスゼロへ ペットの消臭・除菌対策に効果大! たしかな除菌力でありながら、人やペット、環境にやさしく、かけてすぐに実感できる消臭力を兼ね備えた商品です。 ワンちゃんや猫ちゃんを飼われている方、多頭飼いや保護活動をされている方にも大好評! 動物病院やトリミングサロンでも活躍しています。 ※人間用としてもお使いいただけます。
〈獣医師推奨〉本当に臭いが消えた! ペット用G MIST
まとめ・愛猫で体験したこと試したこと
私が愛猫のブリティッシュショートヘアと暮らし始めたのは半年前のこと。「懐かない猫」「抱っこ嫌い」「撫でられるのも嫌い?」ということを調べてわかったのですが最初は猫の気持ちを理解するのが難しく、どのように接していいのか考えたものです。しかし、日々の観察と試行錯誤を重ねる中で、彼らが喜ぶ撫で方や、触られたくない箇所のサインを学んでいきました。顎の下をソフトに撫でると、多くの猫がうっとりとした表情を見せます。この撫で方は、猫ちゃんが安心するのかな?後ろから急にさわってもびっくりさせてしまうみたい。まずは指先の匂いを嗅がせて飼い主だと分かってから触れるようにしました。
もちろん人と一緒で「今は構われたくない」「今は触られたくない」という時があるはず、そんな時のサインも研究して、飼い主のエゴで触るのではなく時に「歯を食いしばって😂」触りたい気持ちを我慢するのも大事!
今となっては常にリラックスして安心して気持ちよく生活をしています。猫と共生するには思いやりが大事です。気長に相手の性格を研究して素敵な猫との生活を楽しみましょう。
-
-
猫まんまって知ってる?昭和時代の猫・犬ご飯のリアルな実態
2025/1/24
昔の日本では、「猫まんま」という言葉が当たり前のように使われていました。ご飯にかつお節をかけたり、味噌汁を混ぜたりして作られる猫まんまは、今で言えば家庭のエコな工夫の象徴でもありました。 しかし、昭和 ...
-
-
「それ、大丈夫?」猫が人間の食べ物を食べる時に絶対気をつけたい10のポイント
2025/1/23
猫が食卓に上がってくる姿や、じっと自分の食べ物を見つめる仕草に、つい「少しぐらいなら大丈夫だろう」と思ったことはありませんか?猫は私たち人間の食べ物に興味津々ですが、実はそれが思わぬ危険を引き起こすこ ...
-
-
猫の多頭飼い:おうちの広さ別で何匹まで飼える?楽しい工夫と費用ガイド
2025/1/23
猫との暮らしは、1匹だけでもとても楽しいものです。でも、猫が2匹以上いると、さらに賑やかで豊かな時間が待っています!ただし、多頭飼いには住まいの広さや環境を考慮した準備が必要です。この記事では、住まい ...
-
-
猫のヒゲから読み取る老化や病気とは?
2024/11/9
猫のひげの重要性についてはみなさんご存知かと思いますが猫にとってヒゲはバランス感覚を保つことのほかに猫にとってとても大切な役ありがあります。若い猫と老いた猫、健康な猫と病気がちな猫の髭の変化などの違い ...
-
-
猫2匹以上の多頭飼いを始めるのにかかる費用、餌やトイレなど空間の使い方ガイドブック
2024/8/27
猫の多頭飼い(2匹以上)を考えている方も多いと思います。我が家のも2匹目の猫が来てしばらく立ちますが慣れるまでの間は新参猫が餌やトイレの分別ができずに古参猫のテリトリーを犯すこともしばしばありました。 ...