猫との暮らしは楽しいものですが時には誤った行動を正すために叱る必要があるのですが、猫は独立心が強く叱り方には特別な注意が必要です。
今回は、猫を叱る際のコツやタイミング、成功例を紹介し、飼い主様がより良い関係を築けるようお手伝いします。
>>toma.logおすすめ、迷った時のキャットフードおすすめ11選
目次
前提として猫に「叱られた」という概念はない
猫を叱った時の猫の反応「キョトン」ということありませんか?犬などは誰もが見てわかる「反省」している顔になっていますよね?
猫の中で何か悪戯をした際に「叱られた」「反省した」という概念はなく「体を押さえつけられた=攻撃された」「大きい声で怒鳴られた=怖い嫌い苦手」「追いかけられた=鬼ごっこ」まであります(笑)
基本的に猫は人や犬のように叱られた事でイタズラや盗み食いをしなくなる事は期待しないほうが良いでしょう(笑)
じゃあどうするのか?イタズラをすると「嫌なことが起こる」と思うように仕向けることです。矛盾するようですが飼い主さんは叱ることを決してあきらめないで、長い目で見て叱るポイントやタイミング、叱り方を見極めてくださいね。

猫の叱り方のポイント・アフターケア・タイミングについて
猫を叱るコツ・ポイント
猫を叱る際には、その行動を即座に叱ることが重要です。猫は叱られている理由を理解しにくいため、問題行動をした直後に叱ることで、どの行動がダメなのかを学ぶことができます。
また、大声で怒鳴ったり手を振り上げるような怖い態度は避けましょう。猫は声のトーンや体言語に敏感で怖がってしまうと信頼関係が損なわれてしまいます。静かに、しかし断固として「ダメ」と短く伝えるのが効果的です。
さらに叱るタイミングで「気が付かれないように手を叩いて大きな音を出す」「霧吹きや水鉄砲をかける」ということも有効、猫にとって「嫌な事が起こる」と思わせることによってイタズラしなくなることもあります。
猫を叱ったあとの飼い主の行動
叱った後は、猫が落ち着くまで静かに見守ることが大切です。すぐに慰めたり、おやつを与えると叱ることと好ましいことが混同されてしまい猫が混乱してしまいます。少し時間を置いて猫が落ち着いたら普段どおりに接してあげましょう。
猫を叱るタイミング
猫を叱る最適なタイミングは、問題行動をしている最中または直後です。遅れて叱ると、猫はなぜ叱られているのか分からなくなり、効果が薄れます。例えば、カーテンを引っ掻く行動を見たら、すぐに「ダメ」と言って行動を止めさせましょう。

>>toma.logおすすめ、迷った時のキャットフードおすすめ11選
猫の叱り方:実際の叱り方の成功例
>>しつけで猫を叩くのはNG!体罰に効果がない理由は3秒ルールにある
猫の叱り方の4つの実例:短く低い声で「だめ!」
テーブルに登った時の叱り方
テーブルに猫が登った場合、即座に行動を止めさせることが大切です。低く落ち着いた短い言葉と声で「ノー」と言いながら、猫をテーブルから降ろしてください。これを繰り返すことで、テーブルに登ることが許されない行動であることを学習させます。
また、テーブルの上に猫が嫌がるアルミホイルや粘着テープを置くという予防策も有効です。猫はベタベタしたものやガサガサしたものが苦手です
盗み食いをした時の叱り方
猫が食べ物を盗んでいるところを見つけたら、これも低く短い言葉で「ダメ!」とはっきりと言って、食べ物をすぐに取り上げます。その後、猫をその場から離し、キッチンや食卓へのアクセスを制限することが重要です。
今まさに食べ物を盗み食いしようとする瞬間に聞き慣れない音を出してびっくりさせることが効果的ですね。ペットボトルに豆を入れたものや何も無ければ手を叩く事でも効果はあります。
盗み食いしようとすると「嫌な事が起こる」と思わせます。
噛み付いた時の叱り方
- パターン1:道具を使う
- 噛み付いた瞬間に空気を吹き付ける霧吹きをかける。これができたら効果があります。
- パターン2:痛いことを伝える
- 猫が噛み付いた時は、大声で驚かせるのではなく、「痛い!」と大げさに言って、すぐに手を引きます。これにより噛むことが相手に不快感を与える行為であることを理解させる。
- パターン3:ノーリアクション
- 遊びの最中に噛まれて飼い主のリアクションが大きいと猫はそれを遊びや注目を引く事だと解釈します。リアクションを抑え即座に遊びを中断することが効果的です。
何をしている時に噛まれるのか?噛まれる状況により効果的な叱り方をしましょう!
>>猫のしつけはコツやルールがポイント!イタズラや噛み癖を直す方法

ものを壊した時の叱り方
猫が物を壊した場合、その瞬間に低く短い声と言葉で「ダメ!」と言って行動を中断させてください。
猫が何をしてはいけないのかを理解させるために、壊れたものから猫を遠ざけ、落ち着いた状態でその場を整理します。物を壊さないように、猫が遊べる安全なおもちゃを提供すると良いでしょう。
叱る時にあれば便利な道具
- 水スプレー
- 猫がダメな行動をした時に軽くスプレーすると効果的です。ただし、使いすぎると猫が水を怖がるようになる可能性があるので注意が必要です。
- ダブルテープやアルミホイル
- 猫がテーブルやカウンターに上がるのを防ぐために有効です。猫は粘着質なものやガサガサと音がするものを苦手とするため、これらを利用すると良いでしょう。
- クリッカー
- クリッカートレーニングは猫にマナーを教えるのに有効です。猫が良い行動をした瞬間にクリック音を鳴らし、正の強化を行います。
以上の方法と道具を適切に使うことで、猫との生活がより快適に、かつ円滑に進むでしょう。猫は賢く学習能力も高いため、根気よく繰り返し対応しましょう。

>>toma.logおすすめ、迷った時のキャットフードおすすめ11選
まとめ
猫を叱ることは適切な方法で行えば猫との信頼関係を損なうことなく望ましい行動を促すことができます。声のトーンを落ち着かせタイミングを見計らい一貫性を持って接することが重要です。
間違った叱り方をしちゃうと猫から見他時に怖い対象にすぐになってしまうでしょう。あっという間に嫌われちゃいます(汗)猫との生活をより快適なものにするために叱ってあげてください。
-
-
猫まんまって知ってる?昭和時代の猫・犬ご飯のリアルな実態
2025/1/24
昔の日本では、「猫まんま」という言葉が当たり前のように使われていました。ご飯にかつお節をかけたり、味噌汁を混ぜたりして作られる猫まんまは、今で言えば家庭のエコな工夫の象徴でもありました。 しかし、昭和 ...
-
-
「それ、大丈夫?」猫が人間の食べ物を食べる時に絶対気をつけたい10のポイント
2025/1/23
猫が食卓に上がってくる姿や、じっと自分の食べ物を見つめる仕草に、つい「少しぐらいなら大丈夫だろう」と思ったことはありませんか?猫は私たち人間の食べ物に興味津々ですが、実はそれが思わぬ危険を引き起こすこ ...
-
-
猫の多頭飼い:おうちの広さ別で何匹まで飼える?楽しい工夫と費用ガイド
2025/1/23
猫との暮らしは、1匹だけでもとても楽しいものです。でも、猫が2匹以上いると、さらに賑やかで豊かな時間が待っています!ただし、多頭飼いには住まいの広さや環境を考慮した準備が必要です。この記事では、住まい ...
-
-
猫のヒゲから読み取る老化や病気とは?
2024/11/9
猫のひげの重要性についてはみなさんご存知かと思いますが猫にとってヒゲはバランス感覚を保つことのほかに猫にとってとても大切な役ありがあります。若い猫と老いた猫、健康な猫と病気がちな猫の髭の変化などの違い ...
-
-
猫2匹以上の多頭飼いを始めるのにかかる費用、餌やトイレなど空間の使い方ガイドブック
2024/8/27
猫の多頭飼い(2匹以上)を考えている方も多いと思います。我が家のも2匹目の猫が来てしばらく立ちますが慣れるまでの間は新参猫が餌やトイレの分別ができずに古参猫のテリトリーを犯すこともしばしばありました。 ...
クリッカー リストストラップ付き