もし猫ちゃんが何日もご飯を食べていない場合、心配な病気が隠れているかもしれません。食べない理由は色々あるんですけど、いくつかの病気や問題が考えられるんですよ。猫ちゃんがご飯を食べないのは、いろんなサインかもしれません。だから、何日も食べてないと気づいたら、早めに獣医さんに相談するのが大事です。早く原因を見つけて、適切なケアを始められるといいですね。猫ちゃんが元気になることを願ってます!
目次
猫がごはんを食べない!何日くらい様子を見るべき?
猫がご飯を食べない状態が続く場合、基本的には24時間以上食べない状態が続いたら、様子を見ずに獣医さんに相談するべきです。猫は小さな体の中でエネルギーを効率良く使う必要があるため、食べないでいるとすぐに健康に影響が出る可能性があります。特に、水も飲まない場合は脱水症状のリスクが高まり、早急な対応が必要です。

元々体重が少ない、幼い、または高齢の猫などはさらにリスクも高いのよ!
猫がご飯を食べない理由はさまざまですが、体調が悪いサインであることが多いため、食欲不振が1日以上続く場合は、病気や体調不良の可能性を疑って、できるだけ早く獣医師に診てもらうことが大切です。

猫がごはんを食べない!水も飲まない!
もし猫ちゃんがご飯を食べない上に、水も飲まない時は、体調が悪いサインかもしれません。猫ちゃんはもともとあんまり水をたくさん飲まないけど、全く飲まなくなるのはちょっと心配なんですよ。こんな時は、早く獣医さんのところへ行って、体調をチェックしてもらいましょう。獣医さんが必要な治療をしてくれます。
食べない、飲まない、さらに吐く

食欲がない上に脱水と嘔吐、絶対やばい!
猫ちゃんがごはんを食べない、水も飲まない、そして吐くという症状は、いくつかの健康上の問題を抱えている可能性があります。これらの症状はいずれも深刻なものであり、すぐに獣医の診察を受ける必要があります。ここから考えられる症状や状態をいくつか挙げます。
考えられる症状
- 腎不全:
腎臓がうまく機能していない場合、体内の毒素が排出されず、吐き気、食欲不振、脱水を引き起こすことがあります。 - 肝疾患:
肝臓の問題も吐き気、食欲不振、水分摂取の減少につながることがあります。 - 膵炎:
膵臓の炎症は、激しい痛みを伴い、食欲不振や嘔吐を引き起こすことがあります。 - 消化器系の障害:
腸閉塞や消化管の異物、重度の寄生虫感染など、消化器系の問題もこれらの症状を引き起こす可能性があります。 - 中毒:
毒物や有害な植物、人間の食べ物など、猫にとって有毒なものを摂取した場合、嘔吐、食欲不振、脱水の症状が出ることがあります。 - ウイルス性または細菌性の感染症:
感染症も同様に、猫を食欲不振や脱水、嘔吐にさせることがあります。
これらの症状は多くの場合、猫にとって非常にストレスが大きく、迅速な治療が必要です。特に食べない、飲まない状態が続くと、脱水症状や栄養不良が進行し、猫の体にさらに大きな負担をかけることになります。早めに獣医師に相談し、適切な治療を受けることが、猫の健康を守るために非常に重要です。

猫がごはんを食べない…でも異常に水を飲む!?
猫ちゃんがご飯は普通に食べるけれど、水を異常にたくさん飲む場合、いくつかの健康問題や病気が考えられます。水を多く飲むことを多飲といい、これが示す可能性のある病気には以下のようなものがあります。

食べないけど飲むのにも原因がありそうだ…にゃ
考えられる症状
- 糖尿病: 糖尿病の猫ちゃんは、血糖値が高い状態が続くため、多くの水を飲むことがあります。また、体重減少や多尿も一緒に見られることが多いです。
- 腎臓病: 腎臓が正常に機能しないと、体外に毒素を排出することが難しくなります。この結果、多飲や多尿の症状が見られることがあります。
- 甲状腺機能亢進症: 特に高齢の猫ちゃんに見られることが多いこの病気は、甲状腺ホルモンの過剰生産が原因で、多飲や多尿、体重減少などの症状が現れます。
- 尿路感染症や尿路結石: 尿路に感染が起こると、猫ちゃんは排尿時に痛みを感じることがあり、それが多飲につながることがあります。
これらの症状は、単独で見られることもあれば、複数同時に見られることもあります。猫ちゃんが普段とは違う水の飲み方をしていると感じたら、他の症状と合わせて注意深く観察し、早めに獣医師に相談することが重要です。獣医師は適切な診断を行い、必要な治療を提案してくれます。

ごはんを食べない、水は飲む、吐く
猫が餌を食べない、水を飲むが吐くという症状は、いくつかの原因が考えられますが、具体的な診断は獣医師による診察が必要です。以下は一般的な可能性の考えられる症状です。

猫ちゃんが「吐く」というと言うことは既に調子を崩しているということ
- 脱水症状や電解質のバランス異常: 猫が水を飲んでも吐いてしまう場合、脱水症状や電解質のバランス異常が原因である可能性があります。これらの状態は、食欲不振を引き起こすこともあります。
- 膵炎:膵臓の炎症は猫にとって非常に痛みを伴う状態で、食欲不振や嘔吐の原因となります。この状態で水は飲むことがありますが、食べ物を受け付けなくなることが多いです。
- 消化器系の問題: 胃腸炎、腸閉塞、消化不良など、消化器系の問題が原因で、食事を受け付けず、水を飲んだ後に吐いてしまうことがあります。
- 腎臓病:腎機能の低下は、体内に毒素が蓄積することにより、嘔吐や食欲不振を引き起こすことがあります。腎臓病の猫は水を多く飲む傾向があります。
- 中毒: 家の中や外で有毒な物質を摂取してしまった場合、嘔吐や食欲不振などの症状を引き起こすことがあります。
元気があるけどご飯を食べない

猫の食欲不振は何も病気だけじゃないケロ
猫ちゃんが元気はあるけど、ご飯を食べない時。これは何かしらの原因があるかもしれませんね。ストレスを感じている可能性もあるし、もしかしたら食べ物に飽きちゃったのかも。元気がある時は、食事のメニューを変えてみるのも良いかもしれません。新しい味や違うタイプのご飯を試してみましょう。でも、元気があってもずっと食べない時は、獣医さんに見てもらうことが大事ですよ。
考えられる原因
- ストレス:猫ちゃんは繊細な生き物です。食べるところを見られているだけで食欲不振になることも
- 食事に飽きた:猫ちゃんお下も千差万別、飼い猫にあう栄養価の高い食事メニューを研究する事も大事
- 食事の器:猫ちゃんは敏感で繊細、慣れている器を新品に変えただけでも食べなくなる事もあります。

首の保護、消化にいい!猫ボウルおすすめ!
猫食器 ネコボウル 高評価4.80 あす楽対応 ねこエサ入れ 食器スタント スタンド ねこ給食 ペット ボウル フード用 スタンド 竹製 ねこ ご飯台 陶製 フードボウル ダブル おやつ皿 小型犬 セラミック フード用 ペット食器台 15°斜めで設計 フードスタンドAmazonで詳細をみる -20% ¥2,399
楽天で詳細をみる ¥2980
なぜ肥満の猫が急に食べなくなると肝脂肪症に!?
肥満の猫ちゃんが急にご飯を食べなくなると、肝脂肪症になることがあります。これは、猫ちゃんがエネルギーとして体の脂肪を使い始めるからです。健康な猫ちゃんなら、ちょっとした断食は大丈夫ですが、肥満の猫ちゃんの場合、たくさんの脂肪が肝臓に送られてきます。でも、肝臓がそれをうまく処理できず、脂肪がたまってしまうんですね。
この状態が肝脂肪症と呼ばれるもので、肝臓が脂肪でいっぱいになってしまい、うまく機能しなくなってしまいます。とっても心配な状態で、放っておくと命に関わることもあります。
だから、もし猫ちゃんが急に食べなくなったら、特に体重が多めの子は注意が必要です。食欲がなくなったら、早めに獣医さんに相談して、検査をしてもらうことが大切です。そうすることで、肝脂肪症をはじめとした問題を早期に見つけて、適切なケアを始めることができますよ。

まとめ
いかがでしたか?愛猫の食欲不振、とても心配ですね。人と違って猫は体のサイズが小さく1日の絶食は相当エネルギー不足になってしまいます。状況とさまざまな病気が把握できたとしても納得するだけでなく獣医さんにまず相談が鉄則ですね。健康に気をつけていつまでも幸せな猫ライフをお送りください。
-
-
猫まんまって知ってる?昭和時代の猫・犬ご飯のリアルな実態
2025/1/24
昔の日本では、「猫まんま」という言葉が当たり前のように使われていました。ご飯にかつお節をかけたり、味噌汁を混ぜたりして作られる猫まんまは、今で言えば家庭のエコな工夫の象徴でもありました。 しかし、昭和 ...
-
-
「それ、大丈夫?」猫が人間の食べ物を食べる時に絶対気をつけたい10のポイント
2025/1/23
猫が食卓に上がってくる姿や、じっと自分の食べ物を見つめる仕草に、つい「少しぐらいなら大丈夫だろう」と思ったことはありませんか?猫は私たち人間の食べ物に興味津々ですが、実はそれが思わぬ危険を引き起こすこ ...
-
-
猫の多頭飼い:おうちの広さ別で何匹まで飼える?楽しい工夫と費用ガイド
2025/1/23
猫との暮らしは、1匹だけでもとても楽しいものです。でも、猫が2匹以上いると、さらに賑やかで豊かな時間が待っています!ただし、多頭飼いには住まいの広さや環境を考慮した準備が必要です。この記事では、住まい ...
-
-
猫のヒゲから読み取る老化や病気とは?
2024/11/9
猫のひげの重要性についてはみなさんご存知かと思いますが猫にとってヒゲはバランス感覚を保つことのほかに猫にとってとても大切な役ありがあります。若い猫と老いた猫、健康な猫と病気がちな猫の髭の変化などの違い ...
-
-
猫2匹以上の多頭飼いを始めるのにかかる費用、餌やトイレなど空間の使い方ガイドブック
2024/8/27
猫の多頭飼い(2匹以上)を考えている方も多いと思います。我が家のも2匹目の猫が来てしばらく立ちますが慣れるまでの間は新参猫が餌やトイレの分別ができずに古参猫のテリトリーを犯すこともしばしばありました。 ...