目次
こんぴら歌舞伎日程
「第三十七回 四国こんぴら歌舞伎大芝居」
令和6(2024)年4月5日(金)~21日(日)
午前の部(第一部)午前11時〜
午後の部(第二部)午後3時〜
開催場所: 旧金毘羅大芝居(金丸座)
第二部 午後の部 (15時~)
栄養満点ファスティング専用ドリンク【Vegeetsコールドプレスジュース】松竹梅湯島掛額(しょうちくばいゆしまのかけがく)
出演者
- 紅屋長兵衛 (通称:紅長)明るく常に場を盛り上げる人気者。お七のその幸せを願っている。
- 松本幸四郎
- 八百屋お七 左甚五郎の彫った天人にも似ていると言われる八百屋の美人娘。吉三郎に惚れている。
- 中村 壱太郎
- 吉三郎 小姓だが実は武士で、紛失したお家の重宝「天国の短刀」を探している。お七に惚れられている。
- 市川 染五郎
- おたけ お七の母。吉三郎との結婚には反対でお七には借金の肩代わりに釜屋に嫁いでほしいと思っている。
- 中村 雀右衛門
- 長沼六郎 源範頼の家来。源範頼がお七を妾に望んでいるため、お七を連れに来た。
- 中村 吉之丞
- 釜屋武兵衛 借金のかたに、お七を嫁がせたい。
- 中村 鴈治郎
あらすじ
のんびりした性格のお七を中心とした人間模様
「吉祥院お土砂の場」は、賑やかな恋愛喜劇です。お七は寺小姓吉三郎にほれていますが
釜屋武兵衛は借金のカタに、長沼六郎はお七に興味津々な源範頼の元へ連れ帰るためお七を狙ってます。ちなみに惚れられている吉三郎は実は武士でお家の重宝「天国(あまぐに)」を探すことで頭がいっぱいでお七に興味ありません。
ですが、紅長とその仲間たちはお七を支持し、吉三郎とお七を引き合わせるために奮闘します。
紅長とお土砂。お七と吉三郎がいい関係に
欄間に似た天女の姿を使って、お七は敵対勢力をかく乱します。そして、お土砂と呼ばれる不思議なアイテムが物語に絡みつき、笑いと楽しみが広がります。お土砂は振りかければ心も体も柔らかくなり、紅長が軽快に躍り回る様子が描かれます。
お七は火の見櫓の禁を破り人形遣いに操られ花道を駆け抜ける。
また、天国(あまぐに)の短刀の行方をお杉が突き止めます。これを吉三郎に届けるため町の外に閉ざされた木戸を打開するために奮闘します。火の見櫓の太鼓を打つことは禁じられているが、お七はその禁を破って 人形遣いに操られながらも最終的には短刀を手に入れ、花道を駆け抜ける感動的で微笑ましいラストです。
見どころ
- 八百屋お七
- 江戸時代に実在した少女の放火犯を描いた数ある演目のうちのひとつです。
- ラストの人形ぶり
- 文楽人形(操り人形)の人形のようにカクカクとした動き。お七の覚醒を表現しているのかも?
- 紅長役が楽しそうにしている笑
- 振りかければ人の体も心も柔らかくなるという「お土砂」ついつい楽しくなってあっちこっちでふりかけるのですが、紅長が何せ楽しそう笑
教草吉原雀(おしえぐさよしわらすずめ)長唄舞踊
出演者
- 鳥売りの女実は雀の精
- 中村 雀右衛門
- 鳥刺し実は鷹狩の侍
- 松本 幸四郎
- 鳥売りの男実は雀の精
- 中村 鴈治郎
あらすじ
江戸時代の吉原仲之町に到着したのは、鳥を売る夫婦でした。彼らは生き物を放す放生会の由来や、遊郭の中での男女の様子を舞踏で表現します。その中には鳥刺しも絡み、舞台は一層華やかになります。しかし、鳥刺しは夫婦の様子を疑念を抱きます。夫婦は雀の精の本性を明かし、これを見た鳥刺しは…。これが、「吉原雀」と呼ばれる葭切の異名を持つ、吉原の遊び客を象徴する演目です。鳥売り夫婦と鳥刺しの絡みで、大胆な舞台演出がお楽しみいただけます。
見どころ
舞台が転換し、一変して吉原の風景が明るく華やかに描かれます。ここでは、吉原の客たちを「鳥」にたとえた楽しい歌詞が繰り広げられ、「鳥尽くし」の情景が面白く描かれています。
【Vegeetsコールドプレスジュース】