食欲がなかったり排便、排尿がいつも通りではない、また子猫や老猫によく見られる免疫のない弱い猫の謎の体調不良…よく見てみると「目ヤニ」がついていた。ということはありませんか?猫の目から分泌される目ヤニは、猫の目の健康状態を示す重要なバロメーターの一つです。ここでは目ヤニの原因、種類、対処方法などについて徹底的に解説します!

目次 [show]
一般的な目ヤニの原因
- 通常の生理現象
- 目ヤニは人も同様ですが目を汚れた目を清潔に保つために自然に分泌されます。猫の涙は目の表面の小さな汚れを洗い流し目の隅に集めることでこれらのものを体外に排出します。
- アレルギー
- 花粉やハウスダストなどのアレルギー反応により目の周りの血管が拡張し涙が増えることで目ヤニが多くなることがあります。
- 感染症
- 細菌やウイルスの感染:特に多いのが「猫ヘルペスウイルス」や「カリシウイルス」などです。これらの感染は目の充血、炎症を引き起こし、異常な目ヤニを生じさせます。
- 外傷や異物
- 目に何かが入った場合:砂やほこりなどが入ると、目はそれを排除しようとして涙を多く分泌し、目ヤニが多くなります。
- 涙道の問題
- 涙道の詰まりや異常:涙道が正常に機能しない場合、涙液の流れが悪くなり、目ヤニが増えることがあります。
目ヤニの色からわかる猫の状態
- 透明や薄い白:通常は正常な状態です。
- 黄色や緑色:感染を示す可能性があり、特に色が濃い場合は細菌感染のサインです。
- 赤や茶色:出血を示している可能性があるため、非常に注意が必要です。

猫の目ヤニに関係する病気
猫の目やにが出る病気で最も一般的な原因は、猫ヘルペスウイルス感染症(猫ウイルス性鼻気管炎)です。この病気は猫の間で非常に感染力が強く、特に子猫や免疫力が低下している猫に見られます。
猫ヘルペスウイルス感染症
原因
- 猫ヘルペスウイルス(Feline Herpes Virus 1; FHV-1)による感染。
- 空気中の飛沫や直接接触(鼻や目の分泌物、くしゃみなど)により感染します。
症状
- 目やに:透明から黄緑色の目やにが多く見られる。
- 結膜炎:目の赤みや腫れ、涙目。
- 鼻水やくしゃみ:上気道にも影響があり、鼻水やくしゃみが伴うことが多い。
- 時には発熱や食欲不振も見られます。
治療
- 抗ウイルス薬:症状が出ている間はウイルスの活動を抑えるために使用します。
- 抗生物質:二次的な細菌感染を防ぐために処方されることがあります。
- 目薬や点眼薬:結膜炎の治療に使用されます。
- 支持療法:免疫力を支えるためのサプリメントや栄養補給。
予防
- ワクチン接種:猫ヘルペスウイルスに対するワクチンがあり、基本的なワクチンスケジュールに含まれています。
- 感染猫との接触避ける:感染猫との直接的な接触や共有スペースの利用を避けることが推奨されます。
猫の目ヤニ:その他の病気
目やにを引き起こす他の一般的な病気には以下のようなものがあります:
- カリシウイルス感染症
- 上気道の問題に加えて、口内炎が特徴的です。
- クラミジア(猫クラミジア症)
- 特に結膜炎を引き起こし、目やにが特徴的です。
- バクテリア感染症
- さまざまな種類の細菌が原因で、抗生物質で治療されます。
猫の目の問題が見られた場合は、早めに獣医師の診断を受けることが重要です。目やにの色や量、他の症状の有無によって最適な治療方法が異なるため、専門家の意見を仰ぐことが最善です。

猫の目ヤニ:一般的な日常の対処方法
日常のケア
- 定期的な清掃:柔らかい布やガーゼに温水や生理食塩水を少し湿らせて、優しく目ヤニを拭き取ります。
- 空気の清浄:空気清浄機を使ったり、定期的な換気をすることで、アレルギー原因となる花粉やダストの影響を減らすことができます。
獣医師の診断
- 異常が見られる場合:目ヤニの色が普通ではない場合や、目の充血、痛み、視力の問題など他の症状がある場合は、速やかに獣医師の診察を受けるべきです。特に異常な色や量の目ヤニは、深刻な病気の兆候の可能性があるため、早期発見早期治療が重要です。
治療
- 抗生物質や抗ウイルス薬:感染が原因の場合、適切な薬を処方してもらえます
- 涙道の洗浄:涙道の問題がある場合は、専門的な処置が必要です。
>>猫の目やにの原因と症状別の対処法は?目薬をさすときのコツを解説!

まとめ
いかがでしたでしょうか?猫の目ヤニは多くの場合、無害な生理現象ですが色や量に変化が見られた場合は、それが病気のサインである可能性があります。定期的な観察と適切なケアが必要で異常を感じたら迅速に獣医師の診察を受けることが大切です。常に猫の目の健康を守るために清潔な環境を提供し定期的なチェックを心がけましょう。
-
-
猫まんまって知ってる?昭和時代の猫・犬ご飯のリアルな実態
2025/1/24
昔の日本では、「猫まんま」という言葉が当たり前のように使われていました。ご飯にかつお節をかけたり、味噌汁を混ぜたりして作られる猫まんまは、今で言えば家庭のエコな工夫の象徴でもありました。 しかし、昭和 ...
-
-
「それ、大丈夫?」猫が人間の食べ物を食べる時に絶対気をつけたい10のポイント
2025/1/23
猫が食卓に上がってくる姿や、じっと自分の食べ物を見つめる仕草に、つい「少しぐらいなら大丈夫だろう」と思ったことはありませんか?猫は私たち人間の食べ物に興味津々ですが、実はそれが思わぬ危険を引き起こすこ ...
-
-
猫の多頭飼い:おうちの広さ別で何匹まで飼える?楽しい工夫と費用ガイド
2025/1/23
猫との暮らしは、1匹だけでもとても楽しいものです。でも、猫が2匹以上いると、さらに賑やかで豊かな時間が待っています!ただし、多頭飼いには住まいの広さや環境を考慮した準備が必要です。この記事では、住まい ...
-
-
猫のヒゲから読み取る老化や病気とは?
2024/11/9
猫のひげの重要性についてはみなさんご存知かと思いますが猫にとってヒゲはバランス感覚を保つことのほかに猫にとってとても大切な役ありがあります。若い猫と老いた猫、健康な猫と病気がちな猫の髭の変化などの違い ...
-
-
猫2匹以上の多頭飼いを始めるのにかかる費用、餌やトイレなど空間の使い方ガイドブック
2024/8/27
猫の多頭飼い(2匹以上)を考えている方も多いと思います。我が家のも2匹目の猫が来てしばらく立ちますが慣れるまでの間は新参猫が餌やトイレの分別ができずに古参猫のテリトリーを犯すこともしばしばありました。 ...