ペット 猫の健康

猫の美しい目の秘密 なぜ目が光る?猫の目の色ガイド

猫の目がガラス玉のようになっている理由

猫の目がなぜ魅力的でガラス玉のように映るかには理由があります。

夜行性の猫は、「水晶体」と呼ばれるレンズや「角膜」が発達しており、光を効果的に取り込むことができる一方、やや近視気味でもあります。

これにより、猫は物の形を細かくはっきりと把握できず、少しぼやけた印象を与えているのです。


猫の目が夜に光るヒミツ:タペタムの反射板と明るさ倍増の仕組み

暗闇で猫の目ってなんであんなに光ってるの?

それにも理由があるのです。猫が夜行性と言われる所以ですね。

  1. ネコの目のキラリと光る理由: 夜に外でネコと出くわすと、その目が反射してキラリと光ることがあります。その謎めいた現象には理由があります。
  2. 反射板「タペタム」の存在: ネコの目には網膜の後ろに「タペタム」と呼ばれる反射板が存在しています。この特殊な構造が光の反射を可能にしています。
  3. 光を2倍にして明るく見える仕組み: タペタムは網膜に入ってくる光を反射し、再び網膜に戻します。これにより、わずかな光でも2倍に増幅され、ネコは暗闇でも鮮明に物を見ることができるのです。

>>光る目、広がる目、縮む目──瞳孔とタペタムとは?

暗闇で目が光っている猫

猫の瞳孔の特徴


猫の瞳孔は、まさにカメラの絞りに相当する部分です。異なる点は、人間や犬が丸く開閉するのに対し、猫の瞳孔は縦に細長く開閉します。

この特異な構造は「長円瞳孔(ちょうえんどうこう)」と呼ばれ、円形の瞳孔よりも迅速に開閉でき、かつより広く開くことができるのが特徴です。

長円瞳孔(ちょうえんどうこう)の利点


猫の瞳孔が長円状(ちょうえんじょう)になっていることにより、光の量を微調整するのに役立っています。この構造は迅速で効果的な調整を可能にし、異なる環境条件に適応するのに一役買っています。

瞳孔の調整に関与する筋肉


猫の瞳孔の長円形は、虹彩の中を走る「瞳孔括約筋(どうこうかつやくきん)」と呼ばれる小さな筋肉によって調整されています。

この筋肉は円形の瞳孔括約筋とは異なり、収縮すると瞳孔が巾着袋の口を締めるように、丸い形を保ったまま締まっていく独特な働きを持っています。

長円瞳孔によって光の調整ができているねこの瞳

猫は近視?判別できない色もある?

ネコが人間を見る目線は、まるで色覚異常のある人のよう。青や緑系の色はクッキリ見えるけれど、赤やピンク系の色は難解。

緑が微妙に見えたり、紫が青っぽく見えたりするのです。鮮やかな色相や彩度、ネコの視界ではまるで近視の方が景色を見る時のように、何かフィルターのようなものがかかったように見えています。

猫の視力が悪い理由

  1. 光の反射によるぼやけ
    • 猫の目には豊富な光の反射を可能にするタペタム層があり、これが画像をややぼやけさせています。
  2. 白黒感度の高さ
    • 「杆状体(かんじょうたい)」と呼ばれる白黒を感知する桿体(かんたい)細胞が多く存在しているため、猫は微細な明暗の変化に敏感に反応し、画像の細部がややぼやけることがあります。※桿体細胞(かんたいさいぼう)は、視細胞の一種
  3. 水晶体の調整力の制約
    • 猫の水晶体は大きいため、自力での変形が難しく、調整能力が人間の1/2~2/3ほどに制限されています。これが視力調整の制約となります。
猫図鑑

猫の動体視力:小動物のスピードに敏感な視覚の秘密

猫の動体視力について、対象が1秒間に25~60度移動しているときに最も効果的に機能します。この範囲は、小動物がちょこまかと動くスピードにぴったりと合致しています。逆に、ゆっくりとした動きをする対象を見分けるのは苦手で、1秒間に1~3度しか動かないものは、猫にとっては「止まっている」と認識されてしまいます。

>>猫の動体視力は人の約4倍 誰かに言いたくなる猫の「五感」トリビア

肉球に特化したブログ

珍しい目の色を持つ猫たち

人もそうであるように猫の目の種類も様々、ロシアンブルーの青い目、ブリティッシュショートヘアの黄色い目。ブラウン系の目やグリーンに近い目の色など美しい目を持つ猫ばかりですが、その中でも特に珍しい色の猫をご紹介します。

オッドアイ(虹彩異色症)

オッドアイ、または虹彩異色症として知られる現象は、一頭の猫が異なる色の目を持つ状態を指します。主に白い毛を持つ個体で、右と左で目の色が異なるパターンが一般的です。この特異な特徴を持つ猫には、青い目の側の耳に障害が見られることも…

オッドアイの猫

複数の目の色を持つ猫たちと聴覚障害の関係

オッドアイが多く見られる猫種には、ターキッシュアンゴラ、ノルウェジャンフォレストキャット、メインクーンなどがあります。

聴覚障害のメカニズムは、白い被毛を生じるW遺伝子が関与し、耳の中の蝸牛管の血管線条内のメラニン細胞が働かなくなり、これが血流障害を引き起こして聴覚障害が発生すると考えられています。

猫の珍しい目の色「レッド」の謎

猫が持つ珍しい赤い目、「レッド」は、アルビノ種として知られる「先天性色素欠乏症」の症状です。この状態では、猫は生まれつきメラニン色素を生成できず、血管の色がそのまま透けて赤い目になります。

この特異な赤い目は、白い毛にのみ現れます。例えば、白いうさぎが持つように、猫の場合も白毛の部分で観察できます。白い毛と共に、皮膚もピンクがかった白色を呈しており、紫外線に対しては特に弱いため、紫外線対策が重要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?ガラス玉のように美しい猫の目いつまでも眺めてられます。猫の目の見え方や生態を理解してさらに気遣ってあげたいものです。風邪を引いたり体調を崩した時も猫は目から疲れを感じることができます。猫との楽しく健康な生活を送っていただけると幸いです。

香箱座りになりかけている猫
猫の避妊手術のすべて:時期、費用、準備、利点、リスク、そして成功のためのポイントを解説

2024/5/19

術前の血液検査は5,000円から10,000円程度です。これにより、猫の健康状態を評価し、手術が安全に行えるかを確認します。

寝てるようで起きている
猫の3ヵ月〜1年の体重変化:小型・中型・大型猫の体重と痩せと肥満の原因と対策

2024/5/19

猫の平均体重はその品種やサイズによって大きく異なるため、一般的な分類として「小型」「中型」「大型」に分けて平均体重をお話しします。

爪研ぎをする猫
猫を去勢する前に知っておきたいこと:手順、費用、そして飼い主の役割・メリットとデメリットを解説

2024/5/18

「猫の去勢ってしておいた方がいいとは聞くけど実際に必要な理由とかそこまで詳しくないし、なんだか心配…」と思っている方も多くいるかとは思います。 今回は猫の去勢手術について、基本的な去勢をする理由であっ ...

猫にブラッシングをしているシーン
猫のコート別おすすめブラシ:長毛種から短毛種まで!猫の毛質別ブラッシング完全マニュアル

2024/5/17

猫のブラシングは毛並みを整えるだけでなく皮膚の健康と抜け毛を減らし毛玉の形成を防ぐ役割もあります。体調や皮膚の状態を知るためにブラッシングは猫とのコミュニケーションを取るためにも欠かす事ができません。

オッドアイの猫
猫の目は近視って知ってました?赤とピンクが識別できない?目が光る理由や猫の動体視力について解説

2024/5/14

猫は数メートル先の物体を非常に鋭く捉えることができますが、それ以上の距離では物の細部を見ることが難しくなります。これは猫が狩猟を行う際に、近距離での正確な動きを捉える能力が非常に重要であるため、そのように進化した結果です。

-ペット, , 猫の健康
-, , , ,