歌舞伎 雑学

歌舞伎のルーツとその歴史!政府禁止の背景から男女の演技役割まで、歌舞伎の興味深い歴史と演目に関する疑問に迫る

歌舞伎の歴史、そもそも発祥は?

歌舞伎の始まりは、慶長8(1603)年に出雲の阿国という女性によって京都で始められた「かぶき踊り」と言われている。

出雲の阿国は、北野神社の境内や四条河原町に能舞台をまねた仮舞台を造り、念仏踊りという歌舞や寸劇を披露していた。 ちなみに歌舞伎の語源は「傾(かぶ)く」。

歌舞伎はいつから?元々何だったのでしょう?

歌舞伎は、17世紀初頭に日本で発展した伝統的な演劇形式です。もともとは女性が出演する宗教的な舞踊から発展し、男性が女性の役を演じるようになりました。歌舞伎は、歌、踊り、演技を組み合わせた舞台芸術で、豪華な衣装や化粧、特殊な演出などが特徴です。

歌舞伎が政府から禁止とされた理由は!?

歌舞伎が幕府に禁止された理由は、しばしば歌舞伎の内容が政治的・社会的な批判を含んでいたことや、武士の倫理観や秩序を乱す可能性があるとされたためです。

また、歌舞伎が一般庶民に影響を与える力を持っていたことも禁止の理由の一つと考えられています。【Amazon】歌舞伎フェスパックで身も心も美しく

反骨精神が育てた歌舞伎

歌舞伎が反骨精神を育んだ理由は、

当時の社会秩序や規範に挑戦し、しばしばその批判的な内容や斬新な演出によって、

庶民の共感や支持を得たことがあります。

役者たちは政治的・社会的なテーマを取り上げ、時には権力に対する批判や個々の価値観を描写することで、観客との共感を生み出しました。

これによって、歌舞伎は反骨精神を抱えた文化表現として位置付けられるようになりました。

歌舞伎の演目はいくつありますか?

歌舞伎の演目は非常に多岐にわたり、数百から数千にも上ると言われています。

これらの演目は様々なジャンルやテーマに基づいており、時代劇、恋愛物、戦国時代の物語、神話・伝説、現代劇など多岐にわたります。

現在、歌舞伎のレパートリーは主要なもので約300作品前後あるそうです!!!

おおまかにジャンルわけをすると、侍たちの世界を描いた時代物、町人たちの世界を描いた世話物、さらに踊りが見どころの舞踊の三つにわけられます

歌舞伎の作品をごく大まかに分類すると、丸本物、純歌舞伎、所作事(舞踊劇)の三種類になるらしく奥が深いですね!

歌舞伎で男が女形になるのはなぜ?

歌舞伎で男性が女性の役(女形)を演じるのは、17世紀初頭に女性が舞台に出ることが禁止されたことに起因します。

当時、女性が舞台に立つことが許可されていなかったため、男性が女性の役を演じるようになりました。

これが歌舞伎における「女形」と呼ばれる役柄の始まりです。

女形は、特殊な化粧や仕草、演技で女性らしい雰囲気や魅力を表現するため、歌舞伎の特徴的な要素となっています。

【Amazon】歌舞伎フェスパックで身も心も美しく

歌舞伎 男だけ いつから?

歌舞伎の舞台において男性のみが出演するようになった時期は、江戸時代初期にさかのぼります。

江戸時代初期には女性の出演が禁止され、その後、男性が女性の役を演じるようになりました。

しかし、それ以前の歴史的な資料や記録には、女性が舞台に出演していた時代もあったと言われています。

その時代には女性も舞台に立って演技をしていたという記録が残っていますが、現在の歌舞伎の形態や特徴とは異なる可能性があります。

女性から男性へ、歌舞伎役者の変遷 - 國學院大學

-歌舞伎, 雑学
-