- HOME >
- TOMA
TOMA
執筆者:toma.log 猫ときどき和のことを発信。猫生活20年、今は愛猫ブリティッシュショートヘアと絶妙な距離感で楽しく過ごしている日々。 このブログでは猫の健康やコミュニケーション、食事の豆知識やその他の猫に関する情報を主にときどき「和」に関することが入ってくるかもです。気軽にお付き合いください。
猫ときどき和の豆知識
2024/5/30 歌舞伎
歌舞伎の歴史、そもそも発祥は? 歌舞伎の始まりは、慶長8(1603)年に出雲の阿国という女性によって京都で始められた「かぶき踊り」と言われている。 出雲の阿国は、北野神社の境内や四条河原町に能舞台をま ...
こんにちは、いよいよ2024年二十歳の集い(成人式)も間近ですね。今回は成人式当日の過ごし方や必要なものあれば便利なもの当日までにしておくこと当日着る前にしておくことなどお伝えさせていただきます。 h ...
2024/5/30 歌舞伎
2023年12月3日吉例顔見世興行レビュー こんにちは2023年12月1日〜開幕の吉例顔見世興行大歌舞伎ではやはり賑わいも凄まじく大勢の歌舞伎ファンがお見えに。観てきた感想をご報告して参ります。 【P ...
「成人式、琵琶湖のように、素晴らしい人生を水面のように穏やかに、そして時には波立っても楽しんでください!おめでとうございます!」今回は滋賀県の成人式会場のスケジュールや会場のご案内を貼っておきます。 ...
2024/3/11 歌舞伎
今では、「十八番(おはこ)」という言葉は、カラオケなどで得意な曲を歌う時によく使われてますが、なぜ十八番というのか? 一般的には、自分の得意とする芸や技のことを十八番(おはこ)といい その人がよくやる ...
橿原市、大和高田市、香芝市スケジュール 奈良市、天理市、生駒市、大和郡山市、桜井市、宇陀市のスケジュール 二十歳の集い の後の振袖のメンテナンスはどうする?クリーニングや保存方法ガイド ◆今後の成人式 ...
2024/5/9 振袖
綺麗なだけじゃない。柄の意味や紋様の名前意味を説明。 特に古典柄に多く使われている伝統的な柄には、良縁に恵まれるように願って「七宝柄」や「唐草紋様」のように縁起の良いもの、格式高いものなどたくさんの柄 ...
2024/5/25 歌舞伎
歌舞伎においてイヤホンガイドは、観劇の前に作品や演目に関する情報を知るためにもとても役に立つツールです。演目の内容や歴史的背景、登場人物などを理解するために活用でき、そのため、より深い洞察や理解を得た ...
二十歳のつどい・橿原市・大和高田市・香芝市の予定 ご成人誠におめでとうございます。2022年から18歳成人となっておりますが「二十歳のつどい」や「二十歳を祝う会」といった名称でもって今までと同じように ...
今回は「奈良県」の成人式、ほんの一地域(奈良市、天理市、生駒市、大和郡山市、桜井市、宇陀市)ではございますが、スケジュールを一覧できるようにいたしましたのでご覧になってご準備していただければと思います ...