歌舞伎 雑学

なぜ歌舞伎の十八番を『おはこ』と呼ぶのか?由来とその意義。十八番 演目名を全て紹介。團十郎襲名との関係とは?

今では、「十八番(おはこ)」という言葉は、カラオケなどで得意な曲を歌う時によく使われてますが、なぜ十八番というのか?

一般的には、自分の得意とする芸や技のことを十八番(おはこ)といい

その人がよくやる動作や癖、よく口にする言葉、を指す場合もあるようだ。「じゅうはちばん」ではなく「おはこ」と言われるのはなぜか?十八番とは一体。という疑問を解決、深い歴史と使い慣れた言葉の意味を知りましょう。

十八番 (おはこ)の意味とは?歴代 市川團十郎とのつながり。普段から使っているであろう、「十八番(おはこ)」という言葉。この言葉の語源が歌舞伎からだったとは、驚きですね。さて、どういう歴史があるのでしょう。

歌舞伎の数多くある演目の中で十八種目に与えられた演目。代々の市川團十郎(だんじゅうろう)によって上演されてきた「お家芸」で市川家の初代團十郎・二代目團十郎・四代目團十郎がそれぞれ得意としていた荒事の演目18種を七代目市川團十郎が選んで「歌舞妓狂言組十八番」(後に略して、「歌舞伎十八番」)七代目團十郎のときに制定された演目を指します。天保十一年(一八四〇)三月、『勧進帳』が創演されたときに「私元祖より伝来候歌舞妓十八番之内」と口上看板を出したのに始まる。

18」という数字で皆さんは何を思い浮かべるのだろうか

また、十八番を「おはこ」と読むようになった理由については、家の代名詞ともいえる歌舞伎十八番の台本は、市川家にとって家宝のようなものであった。

代々の当主が立派な箱に入れて大切に保管していたことから、いつしか十八番を「御箱(おはこ)」と呼ぶようになったという説が有名である。

引用先Pinterest 「勧進帳」
  1. 《不破(ふわ)》
  2. 《鳴神(なるかみ)》
  3. 《毛抜》
  4. 《暫(しばらく)》
  5. 《不動》
  6. 《うわなり》
  7. 《象引(ぞうびき)》
  8. 《助六》
  9. 《外郎売(ういろううり)》
  10. 《矢の根》
  11. 《押戻し》
  12. 《景清》
  13. 《関羽(かんう)》
  14. 《七つ面》
  15. 《解脱(げだつ)》
  16. 《蛇柳(じゃやなぎ)》
  17. 《鎌髭(かまひげ)》
  18. 《勧進帳》
  1. 助六(すけろく)
  2. 勧進帳(かんじんちょう)
  3. 暫(しばらく)

歌舞伎十八番の演目の中で上演回数が群を抜いて多いのは『助六(すけろく)』、次いで『勧進帳(かんじんちょう)』で、これに『暫(しばらく)』が続く。

この三演目は七代目團十郎と九代目團十郎の時代に書かれたり現行の型であり、当時における新作といえる演目である。

このほかにもしばしば上演されるのが『矢の根』と『外郎売(ういろううり)』、そして『毛抜』と『鳴神』である。

十八番だといってほとんど上演されない演目もあります。

俳優の得意を十八番(おはこ)というのは,これから出た。

引用先Pinterest

スコットランドでの出来事、スコットランドでは北極からの風が吹き込むことから、とても寒く、寒さをしのぐためにスコッチが欠かせない。プレイヤーはワンホール終わる度にスコッチをキャップ1杯「ワンショット」飲んでは寒さをしのいでいたそうです。持ってきたスコッチを18回で飲み干すことから18番ホールまでのスポーツになったそうです。お酒を飲む時の「ワンショット」とゴルフの一打「ワンショット」が同じ発音なのはここから来ている…?という説のジョーダンだとか。

-歌舞伎, 雑学
-