ペット 猫コミュニケーション

猫の「しっぽ」の形が意味すること。リラックスと警戒、喜びと不安を示すサイン解説。

ブリティッシュショートヘアのシマシマの尻尾、本当にキュートですよね!ラスカルやチェシャ猫みたいなしましまの尻尾、見てるだけで癒されちゃいます。

猫のしっぽって、実はその子の気持ちや状態を教えてくれるんですよ。ちょっと観察してみるだけで、しっぽが何を伝えているのか、だんだんわかってくるんです。しっぽの動きで、猫ちゃんの気持ちが分かるって不思議で面白いですよね!

猫のしっぽでリラックス状態を表す形は?

猫のしっぽが上にピンと立っている状態

猫がしっぽをピンと立てているのは、喜んでいる時やフレンドリーに挨拶している時のサインです。特に、まっすぐ立ったしっぽの先端がわずかにぴくっと動くのは、特別にうれしい時を意味します。

自身のテリトリーなどで過ごす時など自信に満ちてリラックスしている状態などに見える形です。

猫のしっぽの先が小刻みに震えている

猫がしっぽをピンと立てるのは、好意を示しているサインです。ただし、立てたしっぽの先を小刻みに震わせている場合は、喜んでいてご機嫌な様子を表しています。そして、しっぽを震わせながら飼い主に近づくときは、遊んでほしいというサインですので、その時は楽しい時間を共有しましょう。

猫がしっぽを左右にゆっくりゆらす

猫が寝転んでいて、窓際などお気に入りの場所から外を眺めながら、しっぽを大きくゆっくりと振ることがあります。これは猫が心地よく感じており、非常にリラックスしている状態を示しています。

また水を飲む時やなにかの対象に集中している時もしっぽを左右にゆっくり揺らしています。

美しいスタイルのシャム猫

寝ている時にしっぽの先を小さく振るのは?

猫が寝ている際に名前を呼ぶと、起きて反応するのが煩わしいため、寝たまましっぽの先端を小さく振ることがあります。この動作は、猫にとって返事の代わりと考えられます。


要注意!猫が喜んでいないシグナル

猫のしっぽが下に下がっている!?

猫がしっぽをまっすぐ下に向けることは、時に攻撃のシグナルを示すことがあります。通常、猫が深刻な気持ちを抱いているときにしっぽを下げる傾向があります。ただし、特定の種類の猫は、何らかの理由がなくてもしっぽを下げることがあります。

猫がしっぽをしまい込んでいる?

猫がしっぽを曲げて体の下にしまい込む行動は、しばしば恐怖や不安、あるいは服従のサインとして解釈されます。

このような行動は、猫が何らかの理由で神経質になっていることを示す可能性があります。その際は、猫の安心できる環境を作ってあげることが重要かもしれませんね!

猫がしっぽを膨らませている時!?

猫がしっぽをブラシのように膨らませているときは、非常に興奮し、恐れていることを示すことがあります。この行動は、自己を大きく見せ、危険を撃退しようとしている可能性があります。

恐怖と怒りから猫は毛を逆立てて怒りを表します
引用Pinterest

猫がしっぽをムチのように叩きつけている時!

猫がしっぽをムチのように前後に素早くたたきつけるように動かすときは、恐怖と攻撃の両方を表している可能性があります。これは、近づかないようにという警告の合図と解釈されることがあります。

「お留守番中何してる?」に応えてくれる

価格14,100円〜

Catlog 猫様の行動を24時間365日見守るスマート首輪 (S, 猫鈴ゴールド×ベージュ)

公式サイト

楽天

Amazon

猫のしっぽはデリケートです!

【禁止】猫のしっぽを引っ張るとどうなる?

当たり前ですが、猫のしっぽを引っ張ることは避けましょう。猫のしっぽは脊髄と直結しているため、非常に敏感な部分です。かわいいからといって思い切り引っ張ったり触ったりすると、猫が痛みを感じるだけでなく、内臓や後ろ足に損傷を引き起こす可能性もあります。しっぽはとてもデリケートな部分なので、触ることは控えておくべきです。

猫がおしりを高くあげるのはなぜ?

猫がお尻を高く上げる理由は、親愛の気持ちを表すためだと言われています。

猫が飼い主の目の前に来てお尻を上げるのは、しっぽの付け根を「触ってほしい」「なでてほしい」と思っていることが多く、猫はしっぽの付け根を触られると気持ちが良いと感じることがあるようです。ですが、個体差はやはりあります。そう思わない猫ももちろんいることでしょう。

ねこのしっぽ、すごくデリケートなんだよ。触り方には気をつけないと、ストレスになっちゃうんだ。しっぽの付け根をそっとトントンすると、喜ぶ子もいるけど、怒っちゃう子もいるんだよね…。

猫まんまって知ってる?昭和時代の猫・犬ご飯のリアルな実態

2025/1/24

昔の日本では、「猫まんま」という言葉が当たり前のように使われていました。ご飯にかつお節をかけたり、味噌汁を混ぜたりして作られる猫まんまは、今で言えば家庭のエコな工夫の象徴でもありました。 しかし、昭和 ...

猫が人間のご飯を見つめる
「それ、大丈夫?」猫が人間の食べ物を食べる時に絶対気をつけたい10のポイント

2025/1/23

猫が食卓に上がってくる姿や、じっと自分の食べ物を見つめる仕草に、つい「少しぐらいなら大丈夫だろう」と思ったことはありませんか?猫は私たち人間の食べ物に興味津々ですが、実はそれが思わぬ危険を引き起こすこ ...

猫の多頭飼い:おうちの広さ別で何匹まで飼える?楽しい工夫と費用ガイド

2025/1/23

猫との暮らしは、1匹だけでもとても楽しいものです。でも、猫が2匹以上いると、さらに賑やかで豊かな時間が待っています!ただし、多頭飼いには住まいの広さや環境を考慮した準備が必要です。この記事では、住まい ...

上を向く猫
猫のヒゲから読み取る老化や病気とは?

2024/11/9

猫のひげの重要性についてはみなさんご存知かと思いますが猫にとってヒゲはバランス感覚を保つことのほかに猫にとってとても大切な役ありがあります。若い猫と老いた猫、健康な猫と病気がちな猫の髭の変化などの違い ...

留守番する猫
猫2匹以上の多頭飼いを始めるのにかかる費用、餌やトイレなど空間の使い方ガイドブック

2024/8/27

猫の多頭飼い(2匹以上)を考えている方も多いと思います。我が家のも2匹目の猫が来てしばらく立ちますが慣れるまでの間は新参猫が餌やトイレの分別ができずに古参猫のテリトリーを犯すこともしばしばありました。 ...


-ペット, , 猫コミュニケーション
-, , , , ,